2010年01月19日
11/3*いいお産の日のイベント
皆さん、ご無沙汰です。
こまめな更新・・・・。出来てません・汗 ごめんなさい。まとめてアップします。
さて、12/21は印刷・発送の日でした。皆さんのお手元に通信は無事届いたでしょうか?
今日はいいお産の日のイベントの報告をさせていただきたいと思います。

毎年、11月3日を『いいおさん(1103)の日』として、高松テルサにて香川県助産師会主催のイベントを行っています。母乳育児のつどいからも、毎年ブース(母乳育児の宣伝、本の販売)の参加、受付のお手伝いなどさせていただいています。今年もお天気に恵まれ、当日は94家族というたくさんの方に来て頂くことが出来ました。
まず、10時のオープニングの後、座談会が始まりました。今年は「妊娠・出産」と「母乳育児・子育て」にテーマ分けし気になる話題の会場へ行っていただきました。
「出産」の会場では、来場者の方が会場へ入る前に、妊娠・出産において質問したいことをアンケートして、テーマごとに助産師さんに答えていただきました。
最初に来場者の方の気になっていることがランキングで表示されているので、座談会もスムーズに進んでいきました。そして、座談会も進んで皆さんリラックスされたころに、挙手にて質問をはさんだり、ご自身の出産体験を話していただいたりしました。また、無記名でのアンケートだったため、外来で直接助産師さんに聞くのは、ためらわれるようなデリケートな質問でもあげることが出来、内容の濃い座談会になったのではないかと思います。
「母乳育児・子育て」の会場では、来場者の方に質問を書いていただき、つどいの大先輩の堀田さんが司会で、井上助産師さん、小児科医 石井先生に答えをいただくという形で行いました。
まずは来場者の方たちが和やかに話ができるように、隣の人と手をつないで自己紹介したり、お話をしたりしてリラックスしました。 それから、母乳育児についてお話がありました。出産前からのおっぱいの手入れで出産後母乳育児がスムーズになること、そして生まれてからの授乳も三時間後との授乳ではなく、泣くたびに飲ませると授乳回数が増え母乳もよく出るようになる。などといったことを教えていただきました。
質問では卒乳・断乳はいつ?」「指しゃぶりについて」や、「子どもとのコミュニケーションの方法」「自分がいらっとしたときの対処法」などが出ました。専門家からの優しい言葉で答えていただくと心の中に入ってきました。来場者の方の中では、最初は知らない人同士だったのに、自己紹介をしたせいか、楽しくお話をしている方たちもいて、とても良かったと思います。
午後からは、妊婦ジャケット体験や赤ちゃんの泣き声抱っこ体験など20以上のブースで妊娠・出産の情報交換の場がにぎわっていました。
座談会の司会や準備からお手伝いしてくださった堀田さん、座談会・受付・ブースを手伝ってくださった母乳育児のつどいの方々、本当にありがとうございました。
イベントに参加して、助産師さんたちのパワーをいただきました。ありがとうございました。
こまめな更新・・・・。出来てません・汗 ごめんなさい。まとめてアップします。
さて、12/21は印刷・発送の日でした。皆さんのお手元に通信は無事届いたでしょうか?
今日はいいお産の日のイベントの報告をさせていただきたいと思います。
毎年、11月3日を『いいおさん(1103)の日』として、高松テルサにて香川県助産師会主催のイベントを行っています。母乳育児のつどいからも、毎年ブース(母乳育児の宣伝、本の販売)の参加、受付のお手伝いなどさせていただいています。今年もお天気に恵まれ、当日は94家族というたくさんの方に来て頂くことが出来ました。
まず、10時のオープニングの後、座談会が始まりました。今年は「妊娠・出産」と「母乳育児・子育て」にテーマ分けし気になる話題の会場へ行っていただきました。
「出産」の会場では、来場者の方が会場へ入る前に、妊娠・出産において質問したいことをアンケートして、テーマごとに助産師さんに答えていただきました。
最初に来場者の方の気になっていることがランキングで表示されているので、座談会もスムーズに進んでいきました。そして、座談会も進んで皆さんリラックスされたころに、挙手にて質問をはさんだり、ご自身の出産体験を話していただいたりしました。また、無記名でのアンケートだったため、外来で直接助産師さんに聞くのは、ためらわれるようなデリケートな質問でもあげることが出来、内容の濃い座談会になったのではないかと思います。
「母乳育児・子育て」の会場では、来場者の方に質問を書いていただき、つどいの大先輩の堀田さんが司会で、井上助産師さん、小児科医 石井先生に答えをいただくという形で行いました。
まずは来場者の方たちが和やかに話ができるように、隣の人と手をつないで自己紹介したり、お話をしたりしてリラックスしました。 それから、母乳育児についてお話がありました。出産前からのおっぱいの手入れで出産後母乳育児がスムーズになること、そして生まれてからの授乳も三時間後との授乳ではなく、泣くたびに飲ませると授乳回数が増え母乳もよく出るようになる。などといったことを教えていただきました。
質問では卒乳・断乳はいつ?」「指しゃぶりについて」や、「子どもとのコミュニケーションの方法」「自分がいらっとしたときの対処法」などが出ました。専門家からの優しい言葉で答えていただくと心の中に入ってきました。来場者の方の中では、最初は知らない人同士だったのに、自己紹介をしたせいか、楽しくお話をしている方たちもいて、とても良かったと思います。
午後からは、妊婦ジャケット体験や赤ちゃんの泣き声抱っこ体験など20以上のブースで妊娠・出産の情報交換の場がにぎわっていました。
座談会の司会や準備からお手伝いしてくださった堀田さん、座談会・受付・ブースを手伝ってくださった母乳育児のつどいの方々、本当にありがとうございました。
イベントに参加して、助産師さんたちのパワーをいただきました。ありがとうございました。
タグ :いいお産