2009年02月17日
2月例会の報告 子どもたちへ手紙を書こう
①愛する子どもたちへ手紙を書こう
②産後のケアとおっぱいQ&A
2月2日(月) 10時~
会員10名、一般3名の計13名の方にお集まりいただきました。
テーマ①では、めいめいが好きな場所で思い思いの言葉で、我が子へ向けての手紙をしたためました。
「我が子へ手紙を書く」と言うテーマに魅かれて初めてつどいに参加してくださった方もおられ、大変うれしく思いました。
小1時間ほど経って、皆さんが手紙を書き終えた頃には、読める部分だけ、一部抜粋で読んでいただきました。もちろん、パスも可能です。皆さんの手紙は、それぞれの我が子への愛があふれていて、聞いていて共感できるものばかりでした。
普段は、照れくさかったり、余裕がなかったりしてなかなか言えないことを、手紙には素直に言葉に出来たのではないかと思います。こんなに思いの詰まった手紙を渡されたら、あるいは読んでもらったら、子どもたちはきっと喜ぶことでしょう。とても、気持ちが温かくなるひとときでした。
後半1時間を使ったテーマでは、産後のケアとおっぱいQ&Aと題して、育児全般に関する質問を受け付けました。下の子が生まれた後の赤ちゃん返りや母乳育ちの赤ちゃんの睡眠パターン、添い寝授乳や子どものしぐさで気になることなどで、活発に質問がなされました。それに対して、参加者全員で体験談やアドバイスを出し合いました。
この場では、悩みに対して的確な解決方法を見出すには至らなかったかもしれないけれど、話して、、悩みを共有することで、少し肩の荷を降ろしてもらえたら良かったと思います。
②産後のケアとおっぱいQ&A
2月2日(月) 10時~
会員10名、一般3名の計13名の方にお集まりいただきました。
テーマ①では、めいめいが好きな場所で思い思いの言葉で、我が子へ向けての手紙をしたためました。
「我が子へ手紙を書く」と言うテーマに魅かれて初めてつどいに参加してくださった方もおられ、大変うれしく思いました。
小1時間ほど経って、皆さんが手紙を書き終えた頃には、読める部分だけ、一部抜粋で読んでいただきました。もちろん、パスも可能です。皆さんの手紙は、それぞれの我が子への愛があふれていて、聞いていて共感できるものばかりでした。
普段は、照れくさかったり、余裕がなかったりしてなかなか言えないことを、手紙には素直に言葉に出来たのではないかと思います。こんなに思いの詰まった手紙を渡されたら、あるいは読んでもらったら、子どもたちはきっと喜ぶことでしょう。とても、気持ちが温かくなるひとときでした。
後半1時間を使ったテーマでは、産後のケアとおっぱいQ&Aと題して、育児全般に関する質問を受け付けました。下の子が生まれた後の赤ちゃん返りや母乳育ちの赤ちゃんの睡眠パターン、添い寝授乳や子どものしぐさで気になることなどで、活発に質問がなされました。それに対して、参加者全員で体験談やアドバイスを出し合いました。
この場では、悩みに対して的確な解決方法を見出すには至らなかったかもしれないけれど、話して、、悩みを共有することで、少し肩の荷を降ろしてもらえたら良かったと思います。