2010年04月03日
3月*おやこ会

3月のおやこ会は、皆で専用のインクを使って、手形をとりました♪
インクパッドに手をあててインクをつけ、色紙に『えいっ』と押し当てます。
小さい子もお母さんに手伝ってもらって、上手にできていましたよ。ためらわずに、一気にやるのがきれいにできるコツのようです。
手形をとった後は、皆で『菓子の木』さんのパンを食べました。
そうそう、手形のインクは水性で、手についても洗えばすぐ綺麗になりましたよ。
今回のおやこ会は午後からも部屋をとっていたので、時間のある方は、午後からもゆっくり過ごしていました。
※手形のインクはまだ残っているので、やりたいという方はリーダー岩山までメールをくださいね。座談会の時に持って行きます。手形をつける台紙はご持参ください。
メールは直接私にしてくれてもかまいませんし、ブログの『オーナーにメール』を欄からメールしてくださっても構いません。
さて、次回は4月8日の男女共同参画センターとの共催になる座談会の第一回目です。
初めてのことなので、ワクワクするような、ドキドキするような不安な感じです〜。たぶん当日焦ってると思いますので(笑)暖かい手を差し延べてください(^-^)
ではでは。
2010年03月25日
おはようございます!
雨ですが、皆さん、おはようございます(*^_^*)
今日は印刷の日です。
印刷が終わったら、記念に手形をとって、写真とともにプレゼントしたいと思ってます。
今月の通信の記事もまた書きますね。
ではでは、行ってきます☆
今日は印刷の日です。
印刷が終わったら、記念に手形をとって、写真とともにプレゼントしたいと思ってます。
今月の通信の記事もまた書きますね。
ではでは、行ってきます☆
2010年02月04日
2月例会報告*『手紙を書こう』


今日は2月の例会の日でした。
今日のテーマは『手紙を書こう』です。メール全盛期の現代、手紙を書く機会はめっきり減ってしまいました。
それでも相手のことを思いながら書く手紙は、送る方も貰う方も特別な意味を持つのでしょう。
今日はマロンショコラという、フレーバーティーとお茶うけを用意しました。
机を島状に配置して、思うままに手紙を書いて行きました。
子どもに宛てて書いた人、旦那様に宛てた人様々でした。
手紙を書いた後は皆で丸くなって座り、母乳Q&Aをしました。
お互いに経験を話し合うことで、自分だけが悩んでいるのではないと思えたり、もう少し頑張ってみようかな等思えます。
例会終了後は、そのままこども達が遊ぶ隣でまたまた話しに花が咲きます^_^
ゆったりした楽しい時間を過ごせました♪
次回は2月18日、おやこ会です。お弁当を注文します、必要な方はリーダーまで〜(^o^)
2010年01月19日
11/3*いいお産の日のイベント
皆さん、ご無沙汰です。
こまめな更新・・・・。出来てません・汗 ごめんなさい。まとめてアップします。
さて、12/21は印刷・発送の日でした。皆さんのお手元に通信は無事届いたでしょうか?
今日はいいお産の日のイベントの報告をさせていただきたいと思います。

毎年、11月3日を『いいおさん(1103)の日』として、高松テルサにて香川県助産師会主催のイベントを行っています。母乳育児のつどいからも、毎年ブース(母乳育児の宣伝、本の販売)の参加、受付のお手伝いなどさせていただいています。今年もお天気に恵まれ、当日は94家族というたくさんの方に来て頂くことが出来ました。
まず、10時のオープニングの後、座談会が始まりました。今年は「妊娠・出産」と「母乳育児・子育て」にテーマ分けし気になる話題の会場へ行っていただきました。
「出産」の会場では、来場者の方が会場へ入る前に、妊娠・出産において質問したいことをアンケートして、テーマごとに助産師さんに答えていただきました。
最初に来場者の方の気になっていることがランキングで表示されているので、座談会もスムーズに進んでいきました。そして、座談会も進んで皆さんリラックスされたころに、挙手にて質問をはさんだり、ご自身の出産体験を話していただいたりしました。また、無記名でのアンケートだったため、外来で直接助産師さんに聞くのは、ためらわれるようなデリケートな質問でもあげることが出来、内容の濃い座談会になったのではないかと思います。
「母乳育児・子育て」の会場では、来場者の方に質問を書いていただき、つどいの大先輩の堀田さんが司会で、井上助産師さん、小児科医 石井先生に答えをいただくという形で行いました。
まずは来場者の方たちが和やかに話ができるように、隣の人と手をつないで自己紹介したり、お話をしたりしてリラックスしました。 それから、母乳育児についてお話がありました。出産前からのおっぱいの手入れで出産後母乳育児がスムーズになること、そして生まれてからの授乳も三時間後との授乳ではなく、泣くたびに飲ませると授乳回数が増え母乳もよく出るようになる。などといったことを教えていただきました。
質問では卒乳・断乳はいつ?」「指しゃぶりについて」や、「子どもとのコミュニケーションの方法」「自分がいらっとしたときの対処法」などが出ました。専門家からの優しい言葉で答えていただくと心の中に入ってきました。来場者の方の中では、最初は知らない人同士だったのに、自己紹介をしたせいか、楽しくお話をしている方たちもいて、とても良かったと思います。
午後からは、妊婦ジャケット体験や赤ちゃんの泣き声抱っこ体験など20以上のブースで妊娠・出産の情報交換の場がにぎわっていました。
座談会の司会や準備からお手伝いしてくださった堀田さん、座談会・受付・ブースを手伝ってくださった母乳育児のつどいの方々、本当にありがとうございました。
イベントに参加して、助産師さんたちのパワーをいただきました。ありがとうございました。
こまめな更新・・・・。出来てません・汗 ごめんなさい。まとめてアップします。
さて、12/21は印刷・発送の日でした。皆さんのお手元に通信は無事届いたでしょうか?
今日はいいお産の日のイベントの報告をさせていただきたいと思います。
毎年、11月3日を『いいおさん(1103)の日』として、高松テルサにて香川県助産師会主催のイベントを行っています。母乳育児のつどいからも、毎年ブース(母乳育児の宣伝、本の販売)の参加、受付のお手伝いなどさせていただいています。今年もお天気に恵まれ、当日は94家族というたくさんの方に来て頂くことが出来ました。
まず、10時のオープニングの後、座談会が始まりました。今年は「妊娠・出産」と「母乳育児・子育て」にテーマ分けし気になる話題の会場へ行っていただきました。
「出産」の会場では、来場者の方が会場へ入る前に、妊娠・出産において質問したいことをアンケートして、テーマごとに助産師さんに答えていただきました。
最初に来場者の方の気になっていることがランキングで表示されているので、座談会もスムーズに進んでいきました。そして、座談会も進んで皆さんリラックスされたころに、挙手にて質問をはさんだり、ご自身の出産体験を話していただいたりしました。また、無記名でのアンケートだったため、外来で直接助産師さんに聞くのは、ためらわれるようなデリケートな質問でもあげることが出来、内容の濃い座談会になったのではないかと思います。
「母乳育児・子育て」の会場では、来場者の方に質問を書いていただき、つどいの大先輩の堀田さんが司会で、井上助産師さん、小児科医 石井先生に答えをいただくという形で行いました。
まずは来場者の方たちが和やかに話ができるように、隣の人と手をつないで自己紹介したり、お話をしたりしてリラックスしました。 それから、母乳育児についてお話がありました。出産前からのおっぱいの手入れで出産後母乳育児がスムーズになること、そして生まれてからの授乳も三時間後との授乳ではなく、泣くたびに飲ませると授乳回数が増え母乳もよく出るようになる。などといったことを教えていただきました。
質問では卒乳・断乳はいつ?」「指しゃぶりについて」や、「子どもとのコミュニケーションの方法」「自分がいらっとしたときの対処法」などが出ました。専門家からの優しい言葉で答えていただくと心の中に入ってきました。来場者の方の中では、最初は知らない人同士だったのに、自己紹介をしたせいか、楽しくお話をしている方たちもいて、とても良かったと思います。
午後からは、妊婦ジャケット体験や赤ちゃんの泣き声抱っこ体験など20以上のブースで妊娠・出産の情報交換の場がにぎわっていました。
座談会の司会や準備からお手伝いしてくださった堀田さん、座談会・受付・ブースを手伝ってくださった母乳育児のつどいの方々、本当にありがとうございました。
イベントに参加して、助産師さんたちのパワーをいただきました。ありがとうございました。
タグ :いいお産
2009年10月26日
つどい*例会予定
今予定されている、つどいの例会等のスケジュールです。
★11月の例会は、11月3日 高松テルサで催される『いいお産の日のイベント』に参加しますので、それをもって11月の例会に代えさせていただきます。11月3日は、『11(いい)03(おさん)』ということで、いいお産についてのイベントが各地で開かれます。高松では、屋島西町の『高松テルサ』で開かれます。
当日はベビーマッサージやマタニティーヨガ、そのほかいろいろ相談事業、施設紹介、座談会など色々企画されています。是非遊びに来てください♪
ベビーマッサージ、おっぱい楽は受付で予約が必要です。込み合うことが予想されますので時間に余裕を持ってお越しくださいね。
社団法人日本助産師会香川県支部
★会員限定 家庭教育カウンセラー 出前グループ相談
日時 11月30日(月)9時50分集合 10時00分開始
場所 男女共同参画センター
申し込み 人数把握のため(託児有り)のため、11月24日(火)までにリーダーまで
※今回はなるべく託児をお願いいたします。
★12月例会
助産師井上美智子さんをお招きして
妊娠中のおっぱいの話、おっぱいQ&A
日時 12月2日(水)9時50分集合 10時00分開始
場所 男女共同参画センター 第3会議室
講師 井上美智子助産師さん
参加費 会員無料 一般500円 託児申し込み締め切り 11月25日(火)
★12おやこ会
日時 12月21日(月)10時から12時
場所 男女共同参画センター
この日は通信の印刷・発送業務が終了後、お楽しみ会を考えています。内容については決まり次第こちらでアップしますので要チェック♪
……以上、簡単にですが今後の予定です。
お問い合わせは、こちらのメールフォームからメールして下さるか、各地に配布している通信に記載されている連絡先にご連絡くださいね。
***インフルエンザが猛威を振るっています。我が家の長女も先週の金曜から発熱、三度目の検査でインフルエンザA型陽性と出ました。皆さんもお気をつけください***
★11月の例会は、11月3日 高松テルサで催される『いいお産の日のイベント』に参加しますので、それをもって11月の例会に代えさせていただきます。11月3日は、『11(いい)03(おさん)』ということで、いいお産についてのイベントが各地で開かれます。高松では、屋島西町の『高松テルサ』で開かれます。
当日はベビーマッサージやマタニティーヨガ、そのほかいろいろ相談事業、施設紹介、座談会など色々企画されています。是非遊びに来てください♪
ベビーマッサージ、おっぱい楽は受付で予約が必要です。込み合うことが予想されますので時間に余裕を持ってお越しくださいね。
社団法人日本助産師会香川県支部
★会員限定 家庭教育カウンセラー 出前グループ相談
日時 11月30日(月)9時50分集合 10時00分開始
場所 男女共同参画センター
申し込み 人数把握のため(託児有り)のため、11月24日(火)までにリーダーまで
※今回はなるべく託児をお願いいたします。
★12月例会
助産師井上美智子さんをお招きして
妊娠中のおっぱいの話、おっぱいQ&A
日時 12月2日(水)9時50分集合 10時00分開始
場所 男女共同参画センター 第3会議室
講師 井上美智子助産師さん
参加費 会員無料 一般500円 託児申し込み締め切り 11月25日(火)
★12おやこ会
日時 12月21日(月)10時から12時
場所 男女共同参画センター
この日は通信の印刷・発送業務が終了後、お楽しみ会を考えています。内容については決まり次第こちらでアップしますので要チェック♪
……以上、簡単にですが今後の予定です。
お問い合わせは、こちらのメールフォームからメールして下さるか、各地に配布している通信に記載されている連絡先にご連絡くださいね。
***インフルエンザが猛威を振るっています。我が家の長女も先週の金曜から発熱、三度目の検査でインフルエンザA型陽性と出ました。皆さんもお気をつけください***
2009年10月26日
10月例会報告*遠足
皆さんこんにちは(^-^)10月の通信はお手元に届きましたか?10月の例会は親子で峰山公園へ遠足に行きました♪
毎月の例会で顔見知りになった会員さん達同士、集まった人から子どもの話や趣味の話等楽しみました。全員そろったら、一人一枚ゴミ袋を持って、公園のごみ拾いをしました。意外とタバコの吸殻が多く落ちていて、子どもの遊ぶ公園ですから、マナーには気をつけてもらいいたいな、と思いました。
幼稚園行事の振り替え休みで、お母さんと一緒に来てくれていた幼稚園のお兄ちゃん達が、とっても張り切ってたくさんゴミを拾ってくれました。小さい子も草の間に虫が見え隠れするのを楽しみながら、ゴミ拾いを頑張ってくれました。
ご協力してくださった皆さん、ありがとうございました☆
ごみ拾いの後は、皆で少し早めのお昼ご飯♪今回のお弁当は[Soup&Deli Zion(スープ&デリ シオン)]さんのお弁当です。
とってもおいしかったです~ε= (^□^*)
食べた後は、遊具点検を兼ねて皆で楽しく遊びました♪
入園前の小さい子同士でも、お互い関わりあって遊べていて、わが子の姿に成長したな~と思いました。
今回も事故等無く、楽しい時間を過ごすことができてよかったです。
来月以降のつどいの予定は、また改めて記事を書きますね。
2009年09月06日
8月例会報告
テーマ 折り紙であそぼう!
8月6日(木) 10時00分~ 男女共同参画センター 第5会議室
8月も後半になりましたが、暑さはまだまだ続きそうですね。8月の例会は夏休み企画として、日本折紙協会香川支部長の坂本整子(さかもとよしこ)さんをお迎えして折り紙を教えていただきました。
まずは、「パクパク魚」(作者:アレンジ ジュニオール・ジャケ[フランス])です。最初に三角を折るときに、色がある面を内側にするか外側にするかでお魚の体の色が決まります。
教えていただいた通りに折っていくと、口がパカパカと開くお魚が出来上がりました。何回か同じように折っていくと、なんとか折り図がなくても、自分で折れるようになりました。そして目のシールを貼って出来上がり!少し折り紙に慣れてきました。
次は、「でんぐり返し」(作者:不詳)です。まず、部品のような作品を7個作ります。これがなかなか難しく、折り目が1つ多すぎてもいけません。ようやく7個揃えてボンドでつなぎ合わせていくと、ドーナツのような形のくるんくるんとひっくり返る作品が出来上がりました。子どもたちはボンドが乾くのが待ち遠しいようでした。
普段、折り紙の本を見ながら作る作品とは違い、手の込んだものを教えていただくことができ、作品が出来上がったときは母も子も達成感で満ち溢れました。教えてくださった坂本さん、どうもありがとうございました。
8月6日(木) 10時00分~ 男女共同参画センター 第5会議室
8月も後半になりましたが、暑さはまだまだ続きそうですね。8月の例会は夏休み企画として、日本折紙協会香川支部長の坂本整子(さかもとよしこ)さんをお迎えして折り紙を教えていただきました。
まずは、「パクパク魚」(作者:アレンジ ジュニオール・ジャケ[フランス])です。最初に三角を折るときに、色がある面を内側にするか外側にするかでお魚の体の色が決まります。
教えていただいた通りに折っていくと、口がパカパカと開くお魚が出来上がりました。何回か同じように折っていくと、なんとか折り図がなくても、自分で折れるようになりました。そして目のシールを貼って出来上がり!少し折り紙に慣れてきました。
次は、「でんぐり返し」(作者:不詳)です。まず、部品のような作品を7個作ります。これがなかなか難しく、折り目が1つ多すぎてもいけません。ようやく7個揃えてボンドでつなぎ合わせていくと、ドーナツのような形のくるんくるんとひっくり返る作品が出来上がりました。子どもたちはボンドが乾くのが待ち遠しいようでした。
普段、折り紙の本を見ながら作る作品とは違い、手の込んだものを教えていただくことができ、作品が出来上がったときは母も子も達成感で満ち溢れました。教えてくださった坂本さん、どうもありがとうございました。