2008年04月18日
スタッフ会議 4/25
託児付のお茶付です。係りの引継ぎなど行う予定です。
皆様、よろしくお願いします。
託児及び参加する旨など、リーダーまでお早めにご連絡下さい。
2008年04月09日
自然を満喫「4月例会ネイチャーゲーム」
屋島源平ネイチャーゲームの会から西尾幹子さんにおいでいただいて自然を楽しもうということで、峰山公園の芝生広場にて11家族参加でネイチャーゲームをしました。
天候をとても心配していたのですが、快晴の良い天気に恵まれました。
まずは、皆で輪になって自然を感じることから。
目を閉じて色々なものを感じます。
聞こえる音は何かな?
手のひらで太陽の位置を見つけます。
人差し指をぺろっと舐めて、風の向きを調べます。
色々な音、うぐいすの声、太陽の暖かさや風を感じることできたかな?
つぎに、ネイチャービンゴ。
カードに書かれている自然を感じたり、見つけたりします。
何が見つかったかな?
時間をかけて探します。くもの巣、ちくちくするもの、あり、ふわふわするもの…自然の中にはいろいろあるね。
次に、虫眼鏡片手にミクロハイク!さぁ、小さなミクロの世界へ…
最後に、こうもりと蛾。
こうもり役は、目隠しをして超音波ならぬ「こうもり、こうもり」と2回言って蛾を探します。
「が、が、が」と蛾は場所を教えます。
さぁ、こうもりはまっくらな闇の中でどうやって蛾をつかまえるのでしょうか?こどもって結構、暗闇の中でもズバッと動けるものなんですが大人ってそうはいかないので、みんなへっぴり腰でした。
幼稚園児くらいの子どもが多かったので、少し気も散ったりしたのですが、とてもよい天気の中で自然をものすごく感じた一日となりました。お父さんの参加も多くてとても、楽しかったです。小さな公園ででも、少し目を閉じて自然を感じてみることはとってもよい事ではないかなぁと感じました。
例会後は、みんなで楽しくお弁当をいただきました。そして、元気な子ども達は最終4時前まで遊んで帰りました。また、日曜日にお父さん参加で自然に飛び出す例会もいいなぁと感じました。
この日は、皆さんお疲れ様でした。新しい年度を良いスタートが切れて良かったです。
2008年04月03日
雨
が、雨の時にも自然を感じることもできますので雨天決行!嵐じゃないかぎりはカッパを用意の上参加して下さいね。
2008年04月01日
4月例会「ネイチャーゲーム」
9時30分集合、9時50分開始予定です。雨天決行です。一般参加500円。
桜も綺麗な時だと思います。自然を身近な公園で感じてみませんか?日曜なのでパパも一緒に!
例会終了後は花見も兼ねて親睦会。お弁当を食べながら楽しみましょう。
お弁当は注文できます。実費500円程度いただきます。注文の方は野上まで連絡下さい。
2008年03月06日
3月印刷製本
24日月曜日に印刷です。託児付です。
26日水曜日は製本です。製本終了後、お疲れ様会をします。お弁当付です。
どちらも、高松市男女共同参画センターにて10時からです。ご協力お願いいたします。
なお、託児やお弁当の手配などがありますので、参加できる方は必ずつどいまでその旨ご連絡の上参加くださいね。よろしくお願いいたします♪
2008年03月06日
座談会 子どもの病院&おっぱいQ&A
小児科・皮膚科・耳鼻科・産婦人科のあらゆる病院の名前がズラリ。でも、行ったことのあるママの生の声は本当に役に立ちます。一番人気の小児科はあきた小児科でした。
また、病院を使い分けしているお母さんもいました。予防接種や健診など軽そうな風邪だなとかちょっと見てもらおうかな?と思う時は、空いている病院へ。重篤な感じがする時は別の病院へ。賢く病院も行く時代なのかもしれませんね。
また、ネットで予約できる病院や、感染症の診察は別室とか病院によっても特徴がある病院もありました。いろんな情報が聞けて良かったです。また、薬のことについてもちょこっと話ができました。
病院の良し悪しは、先生の良さもさることながら、お母さん自身との相性もあると思います。好きな先生を探すのも良いかもしれませんね。
おっぱいQ&Aでは、卒乳・断乳について質問がありました。
その中でおっぱいマッサージについて。マッサージは、産後おっぱいが出ないときに出すためのマッサージと思っている方がいらっしゃいますが、断乳や卒乳の時の最後のおっぱいのケアでもマッサージは有効です。是非、おっぱい終了後、違和感などあったらマッサージを助産師さんから受けてみてくださいね。
おっぱいスペシャリストは、I助産師さんです。連絡先を知りたい方は母乳育児のつどいまでご連絡下さい。折り返しお伝えします♪
2008年03月03日
3月5日(水)は座談会です。
私達、親にとって子どもたちの病気は、とても心配なもの。病気の子どもをゆだねることになる、病院や先生は気になるところですね。
子どもだけに限らず、いろんな病院の情報交換ができたらいいですね。
また、母乳についてQ&Aもあります。
どんどん参加下さいね。
場所はいつもの、参画センターです。