2008年08月29日
8月例会報告 いろいろ★アーティスト
いろいろ☆アーティスト
~さぬきこどもの国 移動児童館(プレーバス)がやってくる~
8月8日(金) 10時~ 市民文化センター美術室
報告が遅くなりました。
当日は、会員4名とその子どもたち7名がサブスタッフとして一足先に会場入りして、
準備のお手伝いをしました。
子どもたちの頼もしい(?)協力で、会場の床一面に巻紙を敷き即席のキャンバスの出来上がりです。
16家族が集まりました。
こどもの国のおっちゃん、せっちゃん、おおちゃんが、今日の先生方です。
1人ひとり、ダンボールのパレットとローラーをもち、絵の具を付けて、紙の上に転がしていきます。
最初はおっかなびっくりでしたが、慣れてくると元気な子どもたちのこと。
紙の上だけでは飽き足らず、自分の手足にペタペタ。お友達にもペタペタ。
小さい子どもたちは、大きい子たちにつられて絵の具の上を走り回ったり、
手についた絵の具をじーっと眺めたり。。
お母さんたちも童心かえっておおはしゃぎです。
あっと間に、キャンバスには色がたくさん!
「きりんさんの色はどこかな?」
「らいおんさんは?」「ぞうさんは?」
と色探しをしました。
最後は、紙を勢いよくはがして、お片付けです。
おとなも子どもも、色とりどりで、みんなすっきりとして表情をしていました。
こどもの国のスタッフの方々、ありがとうございました。
親切丁寧に子どもたちに接してくださり、楽しい時間を過ごすことができました。
~さぬきこどもの国 移動児童館(プレーバス)がやってくる~
8月8日(金) 10時~ 市民文化センター美術室
報告が遅くなりました。
当日は、会員4名とその子どもたち7名がサブスタッフとして一足先に会場入りして、
準備のお手伝いをしました。
子どもたちの頼もしい(?)協力で、会場の床一面に巻紙を敷き即席のキャンバスの出来上がりです。
16家族が集まりました。
こどもの国のおっちゃん、せっちゃん、おおちゃんが、今日の先生方です。
1人ひとり、ダンボールのパレットとローラーをもち、絵の具を付けて、紙の上に転がしていきます。
最初はおっかなびっくりでしたが、慣れてくると元気な子どもたちのこと。
紙の上だけでは飽き足らず、自分の手足にペタペタ。お友達にもペタペタ。
小さい子どもたちは、大きい子たちにつられて絵の具の上を走り回ったり、
手についた絵の具をじーっと眺めたり。。
お母さんたちも童心かえっておおはしゃぎです。
あっと間に、キャンバスには色がたくさん!
「きりんさんの色はどこかな?」
「らいおんさんは?」「ぞうさんは?」
と色探しをしました。
最後は、紙を勢いよくはがして、お片付けです。
おとなも子どもも、色とりどりで、みんなすっきりとして表情をしていました。
こどもの国のスタッフの方々、ありがとうございました。
親切丁寧に子どもたちに接してくださり、楽しい時間を過ごすことができました。
2008年07月15日
8月例会のお知らせ いろいろ☆アーティスト
さぬきこどもの国の移動児童館(プレーバス)がやってきます。
自分の体や道具を使って、大きな紙やダンボールに色や模様をつけていきます。小さい子どもでも大きい子どもでも、絵の具にさわる感覚や色の変化は面白いはず。
大人数で大きなキャンパスに自由に描く機会を大人も子どもも楽しみましょう!
★8月8日(金) 9:50集合
★高松市市民文化センター5階 美術室 ←いつもと場所が違います
★会員:無料 一般:1家族500円
★小学生低学年までのお子さんとその保護者 25名程度
必ず申込をしてください。 7月22日締め切り
★今回は、託児はありません
★持ち物:お茶、手拭タオル、着替え
親子とも汚れてもいい服装でお越しください。
当日、準備、片付けを一緒にしくてださるサブスタッフを募集しています。ご協力してしていただける方は、申込の際に一言添えてください。よろしくお願いします。
自分の体や道具を使って、大きな紙やダンボールに色や模様をつけていきます。小さい子どもでも大きい子どもでも、絵の具にさわる感覚や色の変化は面白いはず。
大人数で大きなキャンパスに自由に描く機会を大人も子どもも楽しみましょう!
★8月8日(金) 9:50集合
★高松市市民文化センター5階 美術室 ←いつもと場所が違います
★会員:無料 一般:1家族500円
★小学生低学年までのお子さんとその保護者 25名程度
必ず申込をしてください。 7月22日締め切り
★今回は、託児はありません
★持ち物:お茶、手拭タオル、着替え
親子とも汚れてもいい服装でお越しください。
当日、準備、片付けを一緒にしくてださるサブスタッフを募集しています。ご協力してしていただける方は、申込の際に一言添えてください。よろしくお願いします。
2008年07月15日
7月例会報告 パン作りに挑戦!
7月9日(水) 浅野公民館にて 参加者20名
村尾清子先生をお迎えして、クリームチョコパン、マヨネーズパン、甘夏ゼリーを作りました。
甘夏ゼリーは、アガーアガーという植物性の原料を使い、固めました。
寒天より固くなく、常温でも固まるので、子どもたちにぴったりのデザートと思いました。
パン作りは、まず1次発酵を済ませている生地を分割して、丸めます。
生地を休め、少し膨らんできた生地を麺棒でのばします。
カスタードクリームをぬって、チョコチップをのせるとチョコクリームパンの、
切れ目を入れ、マヨネーズを絞りいれるとマヨネーズパンの
出来上がりです。

オーブンでパンを焼くと、焼きたてのいい香りが。。。お腹がすいてきます。
先生のテキパキした指導とユーモアあふれるアドバイスで時間も忘れ、あっという間に出来上がりです。
先生が用意してくださったアイスティーと一緒に試食です。
焼きたては、ふんわり柔らかく、お店のパンのようです。

お土産のパンもあり、帰宅後子どもと主人も頂き、喜んでいました。
「お母さんが作ったん?」とびっくりした様子。
(生地は先生が作ってくれたんやけど。。。と思いつつ)
「そうや~!」と自慢してしまいました。
村尾先生をはじめ、助手の佐藤さん、十河さんにもとてもお世話になりました。
準備に片付けと私たちがすることがないくらいでした。
ほんとうにありがとうございました。
村尾清子先生をお迎えして、クリームチョコパン、マヨネーズパン、甘夏ゼリーを作りました。
甘夏ゼリーは、アガーアガーという植物性の原料を使い、固めました。
寒天より固くなく、常温でも固まるので、子どもたちにぴったりのデザートと思いました。
パン作りは、まず1次発酵を済ませている生地を分割して、丸めます。
生地を休め、少し膨らんできた生地を麺棒でのばします。
カスタードクリームをぬって、チョコチップをのせるとチョコクリームパンの、
切れ目を入れ、マヨネーズを絞りいれるとマヨネーズパンの
出来上がりです。
オーブンでパンを焼くと、焼きたてのいい香りが。。。お腹がすいてきます。
先生のテキパキした指導とユーモアあふれるアドバイスで時間も忘れ、あっという間に出来上がりです。
先生が用意してくださったアイスティーと一緒に試食です。
焼きたては、ふんわり柔らかく、お店のパンのようです。
お土産のパンもあり、帰宅後子どもと主人も頂き、喜んでいました。
「お母さんが作ったん?」とびっくりした様子。
(生地は先生が作ってくれたんやけど。。。と思いつつ)
「そうや~!」と自慢してしまいました。
村尾先生をはじめ、助手の佐藤さん、十河さんにもとてもお世話になりました。
準備に片付けと私たちがすることがないくらいでした。
ほんとうにありがとうございました。
2008年06月20日
7月例会 「パン作りに挑戦!!」
<7月例会>
パン作りに挑戦!!
~村尾清子先生をお迎えして~
香川町の自宅でパン教室を開いていらっしゃる村尾先生をお迎えしてパン作りに挑戦します。
今回は、子どもたちに大人気のマヨネーズパンとクリームチョコロールパンを作ります。
◆ 7月9日水曜日
◆ 9時30分集合~12時試食~13時解散
◆ 浅野公民館(高松市香川町) ←いつもの場所と違います!
◆ 会員500円 一般1000円
◆ 定員 20名(会員優先です)
◆ 持ち物 エプロン、筆記用具
☆ お子さんは、託児をしてください。
☆ 駐車場の数が限られているので、乗り合わせてお越しください。
定員残りわずかです。
参加希望の方は、至急ご連絡くださいね。
パン作りに挑戦!!
~村尾清子先生をお迎えして~
香川町の自宅でパン教室を開いていらっしゃる村尾先生をお迎えしてパン作りに挑戦します。
今回は、子どもたちに大人気のマヨネーズパンとクリームチョコロールパンを作ります。
◆ 7月9日水曜日
◆ 9時30分集合~12時試食~13時解散
◆ 浅野公民館(高松市香川町) ←いつもの場所と違います!
◆ 会員500円 一般1000円
◆ 定員 20名(会員優先です)
◆ 持ち物 エプロン、筆記用具
☆ お子さんは、託児をしてください。
☆ 駐車場の数が限られているので、乗り合わせてお越しください。
定員残りわずかです。
参加希望の方は、至急ご連絡くださいね。
2008年06月20日
6月通信の印刷製本
ご無沙汰です~
早速ですが、母乳育児のつどい通信の印刷製本のお知らせです。
6月25日水曜日 10時より
男女参画センターにて
無料託児付です(託児をなさる方は至急ご連絡ください)。
今回も、皆さんのご協力をお願いします。
みんなでワイワイ、作業できたらと思います!
早速ですが、母乳育児のつどい通信の印刷製本のお知らせです。
6月25日水曜日 10時より
男女参画センターにて
無料託児付です(託児をなさる方は至急ご連絡ください)。
今回も、皆さんのご協力をお願いします。
みんなでワイワイ、作業できたらと思います!
2008年05月16日
5月例会「5gタッチでふれる愛」ベビーあんま
5月12日「5gタッチでふれる愛」と題してベビーあんまを川瀬佳代子さんにしていただきました。
参加者お母さん20名参加でねんねベビーちゃん10名とあんよベビーちゃん10名でした。
川瀬さんのお人柄が見えるような優しいお話に皆さん真剣に耳を傾けていました。ベビーあんまと言えども、赤ちゃんだけにマッサージをするのではなくて、大きくなった子どもにも少しでもスキンシップをはかるのは、子どもの情緒にも関係してくるというお話もあり、貴重な体験となりました。
あんまの効果は、お母さんにも子どもにもあり、少しの時間でも良いので長く続けてあげることが大事だと思いました。赤ちゃんがよくねむったり、筋肉や神経の発達の刺激になったり、心が落ち着いたりと様々な効果があります。でも、一番はお母さんの気持ちがよく落ち着いている時にしてあげること…幸せな気持ちの中で子ども達もマッサージされるととても癒されるのでしょうね。
マッサージの強さは5gタッチ。本当に、ふんわりとさすると言う感じでした。お母さん同士でマッサージをしあいましたが、この5gタッチが難しいですね。でも、とても気持ち良い!!
あんまの時間は長くても15分以内で終わること。少し、泣き出す子どももいたけれど、不思議、ほとんどの赤ちゃんが気持ち良さそうにママのあんまを受けていました。
また、あんよの子ども達は、騒ぎ出すかなぁと思っていたけれど本当に落ち着いて気持ちよくあんまを受けていました。
本当に、静かで心地の良い時間となりました。
今回は、急にお願いしても、快く講師を引き受けていただきました川瀬さんありがとうございました。
参加者お母さん20名参加でねんねベビーちゃん10名とあんよベビーちゃん10名でした。
川瀬さんのお人柄が見えるような優しいお話に皆さん真剣に耳を傾けていました。ベビーあんまと言えども、赤ちゃんだけにマッサージをするのではなくて、大きくなった子どもにも少しでもスキンシップをはかるのは、子どもの情緒にも関係してくるというお話もあり、貴重な体験となりました。
あんまの効果は、お母さんにも子どもにもあり、少しの時間でも良いので長く続けてあげることが大事だと思いました。赤ちゃんがよくねむったり、筋肉や神経の発達の刺激になったり、心が落ち着いたりと様々な効果があります。でも、一番はお母さんの気持ちがよく落ち着いている時にしてあげること…幸せな気持ちの中で子ども達もマッサージされるととても癒されるのでしょうね。
マッサージの強さは5gタッチ。本当に、ふんわりとさすると言う感じでした。お母さん同士でマッサージをしあいましたが、この5gタッチが難しいですね。でも、とても気持ち良い!!
あんまの時間は長くても15分以内で終わること。少し、泣き出す子どももいたけれど、不思議、ほとんどの赤ちゃんが気持ち良さそうにママのあんまを受けていました。
また、あんよの子ども達は、騒ぎ出すかなぁと思っていたけれど本当に落ち着いて気持ちよくあんまを受けていました。
本当に、静かで心地の良い時間となりました。
今回は、急にお願いしても、快く講師を引き受けていただきました川瀬さんありがとうございました。
2008年04月25日
スタッフ会議

みんなで、わいわいと作業♪
そして、お茶とケーキにて休憩(^-^)
引き継ぎの時間が全然足りなくてすみませんでした。
やっぱりいろいろと抜けてることもあり作業中断ありと、スムーズにいかない点があり手間取らせてしまいました。お手伝いくださったのにすみません。今日もお手伝いありがとうございました。