2008年12月16日
特別例会 水谷修さん講演会
母乳育児のつどい 特別例会
夜回り先生 水谷修 講演会
「子どもたちの目 輝いていますか」
夜回り先生こと、水谷修氏の講演会を行います。水谷氏のお話を聞けるまたとない機会と思いますので、皆様の参加をお待ちしています。
日時: 2009年3月1日(日) 開場12:30 開演13:00~15:00
場所: 高松テルサ ホール (高松市屋島西町)
定員: 500名
参加費: 無料(整理券が必要です。一般申込は12月20日~1月31日まで受付)
託児: 6ヶ月から受け入れ可能
先着順にて受付(1人1000円、2人目以降700円)
定員がありますので、必ず予約してください
主催: 母乳育児のつどい
*****< 整理券申込方法 >*****
*母乳育児のつどい会員の方へ
整理券の申込は、先月プチ通信と共にお送りした申込葉書にて、12月20日までに返信してくださるようにお願いします
*一般の方へ
・「水谷修講演会参加希望」と必ずお書きの上、往復はがきにて申込してください。往復はがき以外での申込は一切受け付けません。以下をよく読み、往信面/返信面のお間違いのないようにお願いします。記載漏れがありましたら、参加できない場合がありますので、ご注意ください。
・申込者1名につき同伴者は1名のみとさせていただきます
・参加は先着順です。返信はがきにて申込者すべての方にお知らせした後、整理券は2月中旬に発送させていただく予定です。
往信(表)・・・
「〒761-8063 高松市花ノ宮町2丁目5-21 野上むつみ宛」 とお書きください。
往信(裏)・・・「水谷修講演会参加希望」とお書きの上、以下のことを記載してください。
①申込者氏名 年齢
②住所
③連絡先電話番号
④同伴者氏名 年齢
⑤託児する場合・・子ども 名前 年齢
*託児に空きがなかった場合、講演会に参加するorとりやめる
返信(表)・・・「申込者の住所 氏名」をお書きください。
返信(裏)・・・(何も記入しないで下さい)
ご不明な点がありましたら、母乳育児のつどいまで、ご連絡ください。
皆さんの参加をお待ちしています!
夜回り先生 水谷修 講演会
「子どもたちの目 輝いていますか」
夜回り先生こと、水谷修氏の講演会を行います。水谷氏のお話を聞けるまたとない機会と思いますので、皆様の参加をお待ちしています。
日時: 2009年3月1日(日) 開場12:30 開演13:00~15:00
場所: 高松テルサ ホール (高松市屋島西町)
定員: 500名
参加費: 無料(整理券が必要です。一般申込は12月20日~1月31日まで受付)
託児: 6ヶ月から受け入れ可能
先着順にて受付(1人1000円、2人目以降700円)
定員がありますので、必ず予約してください
主催: 母乳育児のつどい
*****< 整理券申込方法 >*****
*母乳育児のつどい会員の方へ
整理券の申込は、先月プチ通信と共にお送りした申込葉書にて、12月20日までに返信してくださるようにお願いします
*一般の方へ
・「水谷修講演会参加希望」と必ずお書きの上、往復はがきにて申込してください。往復はがき以外での申込は一切受け付けません。以下をよく読み、往信面/返信面のお間違いのないようにお願いします。記載漏れがありましたら、参加できない場合がありますので、ご注意ください。
・申込者1名につき同伴者は1名のみとさせていただきます
・参加は先着順です。返信はがきにて申込者すべての方にお知らせした後、整理券は2月中旬に発送させていただく予定です。
往信(表)・・・
「〒761-8063 高松市花ノ宮町2丁目5-21 野上むつみ宛」 とお書きください。
往信(裏)・・・「水谷修講演会参加希望」とお書きの上、以下のことを記載してください。
①申込者氏名 年齢
②住所
③連絡先電話番号
④同伴者氏名 年齢
⑤託児する場合・・子ども 名前 年齢
*託児に空きがなかった場合、講演会に参加するorとりやめる
返信(表)・・・「申込者の住所 氏名」をお書きください。
返信(裏)・・・(何も記入しないで下さい)
ご不明な点がありましたら、母乳育児のつどいまで、ご連絡ください。
皆さんの参加をお待ちしています!
2008年11月18日
12月例会のお知らせ 井上美智子助産師さんをお迎えして
井上助産師さんに何でも聞いてみよう!
~おっぱいの準備から育児まで~
◆とき 平成20年12月4日(木) 10時開始
↑日程が変更になっています。ご注意ください。
◆ところ 高松市男女共同参画センター 第5会議室(和室)
◆参加費 会員無料 一般500円
◆託児 要予約 託児をしないと参加できないわけではありません。
小さい赤ちゃんはご一緒で大丈夫です。
今回は、二部形式で行います。第一部では。井上助産師さんに「これだけは伝えておきたいこと」として、お話していただきましす。第二部では、座談会形式で参加者の皆さんからの質問を受け付けます。また、例会後、14時まで個別にお話することができます。
妊娠中のプレママが出産に向けてできることや、産後の授乳のポイントや赤ちゃんのお世話のことなど、知りたいこと気になっていることはありませんか?現在、母乳育児をしているけれど、困っていることはありませんか?そろそろ、おっぱいを卒業したいけど。。。などなど何でもOKです。
おっぱいのスペシャリストの井上助産師さんのお話を聞くまたとない機会ですので、妊娠中の方、育児中のお母さんどなたでのご参加をお待ちしています。
**託児について**
人数把握のため、託児をキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
●準備物 お茶、おにぎり、おてふき、着替え、タオル、おむつ
(すべてに名前を書いてください)
ビニール袋(汚れたオムツ用) 紙オムツは必ずお持ち帰りください
●申込締切 11月24日(月)
~おっぱいの準備から育児まで~
◆とき 平成20年12月4日(木) 10時開始
↑日程が変更になっています。ご注意ください。
◆ところ 高松市男女共同参画センター 第5会議室(和室)
◆参加費 会員無料 一般500円
◆託児 要予約 託児をしないと参加できないわけではありません。
小さい赤ちゃんはご一緒で大丈夫です。
今回は、二部形式で行います。第一部では。井上助産師さんに「これだけは伝えておきたいこと」として、お話していただきましす。第二部では、座談会形式で参加者の皆さんからの質問を受け付けます。また、例会後、14時まで個別にお話することができます。
妊娠中のプレママが出産に向けてできることや、産後の授乳のポイントや赤ちゃんのお世話のことなど、知りたいこと気になっていることはありませんか?現在、母乳育児をしているけれど、困っていることはありませんか?そろそろ、おっぱいを卒業したいけど。。。などなど何でもOKです。
おっぱいのスペシャリストの井上助産師さんのお話を聞くまたとない機会ですので、妊娠中の方、育児中のお母さんどなたでのご参加をお待ちしています。
**託児について**
人数把握のため、託児をキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
●準備物 お茶、おにぎり、おてふき、着替え、タオル、おむつ
(すべてに名前を書いてください)
ビニール袋(汚れたオムツ用) 紙オムツは必ずお持ち帰りください
●申込締切 11月24日(月)
2008年11月18日
11月 いいお産の日 報告
いのちの応援
~産み はぐくみ ぬくもりを伝えよう~
11月3日(月) 高松テルサ
◆ 第一部
*林鶴子助産師さんのマタニティーヨガ*・・・マタニティーヨガを始められてからの歩みをお話くださいました。ヨガ一筋もに歩いてこられた道筋は険しいものでしたが、たくさんの方たちの出会いが大切なものだったとのことでした。
ヨガを実践されていたお母さん方との出会いでできた「だいじょうぶ体操」を会場の参加者と一緒にして、体もすっきりでした!
*みんなで考えよう!お産・母乳・育児 Q&A*・・・母乳育児のつどい 堀田さんの司会で、会場の皆さんと一緒にQ&Aに答えながら、情報や知識を得ることができました。
◆ 第二部
母乳育児のつどいで、ブース参加しました。母乳に関する書籍や、通信のバックナンバー、私たちの活動の紹介などを行いました。休日でしたが、お手伝いしてくださった会員の方々、ありがとうございました。
他に産院情報、小児科医の石井真美先生の育児相談、ハンドマッサージ、ベビーマッサージ、お父さんのための沐浴体験など多彩なブースがありました。
また、今年は託児ぐるーぷあゆみさんに協力していただき、託児をつけることができました。長時間、ありがとうございました。
~産み はぐくみ ぬくもりを伝えよう~
11月3日(月) 高松テルサ
◆ 第一部
*林鶴子助産師さんのマタニティーヨガ*・・・マタニティーヨガを始められてからの歩みをお話くださいました。ヨガ一筋もに歩いてこられた道筋は険しいものでしたが、たくさんの方たちの出会いが大切なものだったとのことでした。
ヨガを実践されていたお母さん方との出会いでできた「だいじょうぶ体操」を会場の参加者と一緒にして、体もすっきりでした!
*みんなで考えよう!お産・母乳・育児 Q&A*・・・母乳育児のつどい 堀田さんの司会で、会場の皆さんと一緒にQ&Aに答えながら、情報や知識を得ることができました。
◆ 第二部
母乳育児のつどいで、ブース参加しました。母乳に関する書籍や、通信のバックナンバー、私たちの活動の紹介などを行いました。休日でしたが、お手伝いしてくださった会員の方々、ありがとうございました。
他に産院情報、小児科医の石井真美先生の育児相談、ハンドマッサージ、ベビーマッサージ、お父さんのための沐浴体験など多彩なブースがありました。
また、今年は託児ぐるーぷあゆみさんに協力していただき、託児をつけることができました。長時間、ありがとうございました。
2008年09月30日
「いいお産の日」参加者&お手伝いの方募集
11月例会のお知らせ
11月例会に代えまして、「いいお産の日」のイベントに参加します。
そこで、当日お手伝いをしてくださる方を募集します。
午前だけ、午後だけ、○時から○時まで。。。でも大歓迎です。
時間帯によりお弁当と託児があります。
お手伝いしていただける方は、リーダーまでご連絡ください。
************ いいお産の日 *************
~いのちの応援~ 産み はぐくみ ぬくもりを 伝えよう
★2008年11月3日(月・祝) 9:30~15:30
★高松テルサ (高松市屋島西町)
★参加費 1家族500円(お手伝いしてくださる方は、要りません)
★駐車料 無料(駐車券をフロントへ)
10:00~ <1部> マタニティーヨガで安産を目指そう!
助産師 林 鶴子
<2部> みんなで考えよう!お産・母乳・育児 Q&A
12:00~ <3部> 各種体験コーナー
11月例会に代えまして、「いいお産の日」のイベントに参加します。
そこで、当日お手伝いをしてくださる方を募集します。
午前だけ、午後だけ、○時から○時まで。。。でも大歓迎です。
時間帯によりお弁当と託児があります。
お手伝いしていただける方は、リーダーまでご連絡ください。
************ いいお産の日 *************
~いのちの応援~ 産み はぐくみ ぬくもりを 伝えよう
★2008年11月3日(月・祝) 9:30~15:30
★高松テルサ (高松市屋島西町)
★参加費 1家族500円(お手伝いしてくださる方は、要りません)
★駐車料 無料(駐車券をフロントへ)
10:00~ <1部> マタニティーヨガで安産を目指そう!
助産師 林 鶴子
<2部> みんなで考えよう!お産・母乳・育児 Q&A
12:00~ <3部> 各種体験コーナー
2008年09月30日
10月例会のお知らせ
子どもとおっぱい
~その出会いからさよならまで~
★とき 10月10日(金) 9:50開始 ←日程が変更になっています。ご注意ください!
★ところ 高松市男女共同参画センター 第5会議室
★参加費 会員無料 一般500円
★託児 要予約
★当日は、マイカップをご持参ください。
今回は、おっぱいに良いお茶を飲みながら、おっぱいをテーマに座談会を行いたいと思います。
「子どもを母乳で育てたい」と妊娠中からそう願うママも少なくないでしょう。でも、座談会などでは、「育児書には授乳は3時おきと書いているのに、うちの子は3時間も空かないの。。。」や「1歳になったのに、夜3回も起きておっぱいを欲しがるのはうちの子だけ?」などという質問がよく聞かれます。意外に母乳育児の特徴は知られていないということでしょうか。
それから多いのが、「おっぱいのやめどき」に関する質問。子どもがおっぱいを止めることを指す言葉に「卒乳」と「断乳」というふたつの言葉がありますが、これらの意味はご存知でしょうか?
母乳には、身体の栄養という役割だけでなく、心の栄養という側面もあります。赤ちゃんが大きくなってきて、食べものから栄養をとれるようになってきたからといって、すぐに母乳を飲む回数や量が減ってくるわけではありません。
子どもがおっぱいに出会ってから、さよならするまでにはいろいろなことがあります。今回は、参加者それぞれの体験談も交えて、ママたちのおっぱいも関する疑問や不安を少しでも解消できたらなと思います。
**託児について**
人数把握のため、託児をキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
●準備物 お茶、おにぎり、おてふき、着替え、タオル、おむつ(すべてに名前を書いてください)
ビニール袋(汚れたオムツ用) 紙オムツは必ずお持ち帰りください
●申込締切 10月2日(木)
~その出会いからさよならまで~
★とき 10月10日(金) 9:50開始 ←日程が変更になっています。ご注意ください!
★ところ 高松市男女共同参画センター 第5会議室
★参加費 会員無料 一般500円
★託児 要予約
★当日は、マイカップをご持参ください。
今回は、おっぱいに良いお茶を飲みながら、おっぱいをテーマに座談会を行いたいと思います。
「子どもを母乳で育てたい」と妊娠中からそう願うママも少なくないでしょう。でも、座談会などでは、「育児書には授乳は3時おきと書いているのに、うちの子は3時間も空かないの。。。」や「1歳になったのに、夜3回も起きておっぱいを欲しがるのはうちの子だけ?」などという質問がよく聞かれます。意外に母乳育児の特徴は知られていないということでしょうか。
それから多いのが、「おっぱいのやめどき」に関する質問。子どもがおっぱいを止めることを指す言葉に「卒乳」と「断乳」というふたつの言葉がありますが、これらの意味はご存知でしょうか?
母乳には、身体の栄養という役割だけでなく、心の栄養という側面もあります。赤ちゃんが大きくなってきて、食べものから栄養をとれるようになってきたからといって、すぐに母乳を飲む回数や量が減ってくるわけではありません。
子どもがおっぱいに出会ってから、さよならするまでにはいろいろなことがあります。今回は、参加者それぞれの体験談も交えて、ママたちのおっぱいも関する疑問や不安を少しでも解消できたらなと思います。
**託児について**
人数把握のため、託児をキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
●準備物 お茶、おにぎり、おてふき、着替え、タオル、おむつ(すべてに名前を書いてください)
ビニール袋(汚れたオムツ用) 紙オムツは必ずお持ち帰りください
●申込締切 10月2日(木)
2008年09月30日
9月例会の報告
エンブリオ香川 亀山博子さんをお迎えして
~エンブリオ様とともに歩んだ20年、そこから学んだ生きる喜びのヒント~
9月11日(木) 9時50分~
高松市男女共同参画センター
当日は、23名のたくさんの方々に集まっていただきました。ありがとうございました。
今月は、薬剤師でもあるエンブリオ香川の亀山博子さんをお迎えしてお話をしていただきました。
*エンブリオ香川とは
エンブリオとは、8週までの胎児のことで、その胎児にちなんだ国内初のお腹の中の赤ちゃんをサポートする基金です。受精卵という一細胞が十月十日かけてお腹の中で約30兆もの細胞に膨れ上がって成長する過程は、いのちの営みを考えると神秘的でありとても尊いものだと感動した亀山さんのは活動はそこから始まりました。
お腹の中の赤ちゃんは人間であって、望まれない妊娠は、望まれないいのちではない。妊娠は望んでいなかったけれど生まれたいのちは育んでいきたいと思う金銭的に精神的に悩むお母さんを助けたいと一口1円の呼びかけに活動されています。
*エンブリオ香川での出会い
エンブリオ香川が主催する講演会では、たくさんの出会いがあり、中でも村上和雄さんの遺伝子研究のお話に感動されたとのことでした。人間には好ましい遺伝子とそうでない遺伝子があり、好ましい遺伝子をオンにして活性化すると体の中の病気(好ましくない遺伝子)があったとしても共存して長生きできる。好ましい遺伝子をオンにするには「いきいきワクワク感動すること」とお話くださいました。
また、I.H.M総合研究所の江本勝氏の「水からの伝言」にも興味を惹かれました。「しようね」と書いた文字を貼った水は、キレイな結晶を作りますが、「しなさい」と書いた水は結晶を作りません。どんな言葉にふれるかによってこんなにも違いが現れる、遺伝子のお話を含め、子どもたちへの日ごろの接し方にも気をつけなければ、と心から思いました。
*経口避妊薬ピルについて
経口避妊薬ピルについても、どんな副作用があるのか、未来に向けてどんな影響があるのか、私たちは知らないことばかりでした。ピルの詳しい働きや副作用なども映像を見ながらとてもよく分かりました。
映像の中に、ピルによって健康などに影響を受けているイギリスの医師の「私たちの過ちを繰り返さないで。日本独自の文化を守ってください」という言葉がありました。今の私たちが良ければいいという事ではなく、いのちというものは子から孫へと受け継がれていくもの。亀山さん自身はお孫さんが生まれてから、古くからの良き日本文化を伝えようとしていらっしゃいます。子育てに奮闘して今を生きている私たち。しかし、子育てが一段落したら次世代に残すものを伝えていく番になると心に強く思いました。
亀山さんのお話は、内容がとても濃くて有意義な時間が過ごせました。感動して生きることは感性を育てること、日々の日常にもいきいきワクワクのある子育てを心がけたいと思います。今回は、貴重なお話をありがとうございました。
~エンブリオ様とともに歩んだ20年、そこから学んだ生きる喜びのヒント~
9月11日(木) 9時50分~
高松市男女共同参画センター
当日は、23名のたくさんの方々に集まっていただきました。ありがとうございました。
今月は、薬剤師でもあるエンブリオ香川の亀山博子さんをお迎えしてお話をしていただきました。
*エンブリオ香川とは
エンブリオとは、8週までの胎児のことで、その胎児にちなんだ国内初のお腹の中の赤ちゃんをサポートする基金です。受精卵という一細胞が十月十日かけてお腹の中で約30兆もの細胞に膨れ上がって成長する過程は、いのちの営みを考えると神秘的でありとても尊いものだと感動した亀山さんのは活動はそこから始まりました。
お腹の中の赤ちゃんは人間であって、望まれない妊娠は、望まれないいのちではない。妊娠は望んでいなかったけれど生まれたいのちは育んでいきたいと思う金銭的に精神的に悩むお母さんを助けたいと一口1円の呼びかけに活動されています。
*エンブリオ香川での出会い
エンブリオ香川が主催する講演会では、たくさんの出会いがあり、中でも村上和雄さんの遺伝子研究のお話に感動されたとのことでした。人間には好ましい遺伝子とそうでない遺伝子があり、好ましい遺伝子をオンにして活性化すると体の中の病気(好ましくない遺伝子)があったとしても共存して長生きできる。好ましい遺伝子をオンにするには「いきいきワクワク感動すること」とお話くださいました。
また、I.H.M総合研究所の江本勝氏の「水からの伝言」にも興味を惹かれました。「しようね」と書いた文字を貼った水は、キレイな結晶を作りますが、「しなさい」と書いた水は結晶を作りません。どんな言葉にふれるかによってこんなにも違いが現れる、遺伝子のお話を含め、子どもたちへの日ごろの接し方にも気をつけなければ、と心から思いました。
*経口避妊薬ピルについて
経口避妊薬ピルについても、どんな副作用があるのか、未来に向けてどんな影響があるのか、私たちは知らないことばかりでした。ピルの詳しい働きや副作用なども映像を見ながらとてもよく分かりました。
映像の中に、ピルによって健康などに影響を受けているイギリスの医師の「私たちの過ちを繰り返さないで。日本独自の文化を守ってください」という言葉がありました。今の私たちが良ければいいという事ではなく、いのちというものは子から孫へと受け継がれていくもの。亀山さん自身はお孫さんが生まれてから、古くからの良き日本文化を伝えようとしていらっしゃいます。子育てに奮闘して今を生きている私たち。しかし、子育てが一段落したら次世代に残すものを伝えていく番になると心に強く思いました。
亀山さんのお話は、内容がとても濃くて有意義な時間が過ごせました。感動して生きることは感性を育てること、日々の日常にもいきいきワクワクのある子育てを心がけたいと思います。今回は、貴重なお話をありがとうございました。
2008年08月30日
9月例会のお知らせ
9月例会のお知らせ♪
エンブリオ香川 亀山博子さんをお迎えして
エンブリオとともに歩んだ20年
そこから学んだ生きる喜びのヒント
◆ と き 平成20年9月11日(木) 9: 30集合 9:50開始
◆ ところ 高松市男女共同参画センター 第3会議室
◆ 参加費 会員 無料 一般 500円
◆ 託児 要予約 託児室:第7会議室
暑い夏も、だんだんと終わりを迎え朝晩すごしやすくなりましたね。今回は、エンブリオ香川より薬剤師でもある亀山博子さんをお迎えします。エンブリオとは英語で8週までの胎児のことです。一年間に失われる胎児の生命は届出数だけでも27万。生きたいと願うお腹の赤ちゃんを救う活動をとおして子ども達に伝えていきたい”いのち”についてお話していただきます。そして亀山さんの20年間のたくさんの人との出会いと感動は、赤ちゃんを救う活動のみならず、子育てのこと、生き方のことなど私たち女性にとても大きな力を与えてくれることだと思います。
また、経口避妊薬ピルについても詳しくお話していただきます。ピルは、これから生まれてこようとしている次世代の”いのち”に重大な影響を与えるものだということを知っていましたか?ピルが体にどう働き、副作用はどういうものなのかという大事な情報がまだ十分に伝わっていません。私たちにはもう必要のない薬かもしれませんが、将来、子どもたちが正しい知識なしに服用してしまうこともあるかもしれません。子どもたちのためにも今、私たちがピルについて勉強しておくことは大事なことだと思います。
いのちは授かりもの、そして、子・両親・祖父母その先の先祖から脈々とつながるバトン。これからも、断つことなくつながるバトンのために、あなたがいると教えてくれます。
【お願い】 託児の人数把握のため、申し込みされていて欠席される場合は必ずご連絡ください。
託児を申し込まれる方へ
◆ 準備物 お茶・おにぎり・お手ふき・着替え・タオル・おむつ・
[すべてに名前を] ビニール袋(汚れたオムツ用) 紙おむつは必ずお持ち帰りください。
◆ 託児申込締切 9月5日
◆ 託児者 託児グループ あゆみさん
エンブリオ香川 亀山博子さんをお迎えして
エンブリオとともに歩んだ20年
そこから学んだ生きる喜びのヒント
◆ と き 平成20年9月11日(木) 9: 30集合 9:50開始
◆ ところ 高松市男女共同参画センター 第3会議室
◆ 参加費 会員 無料 一般 500円
◆ 託児 要予約 託児室:第7会議室
暑い夏も、だんだんと終わりを迎え朝晩すごしやすくなりましたね。今回は、エンブリオ香川より薬剤師でもある亀山博子さんをお迎えします。エンブリオとは英語で8週までの胎児のことです。一年間に失われる胎児の生命は届出数だけでも27万。生きたいと願うお腹の赤ちゃんを救う活動をとおして子ども達に伝えていきたい”いのち”についてお話していただきます。そして亀山さんの20年間のたくさんの人との出会いと感動は、赤ちゃんを救う活動のみならず、子育てのこと、生き方のことなど私たち女性にとても大きな力を与えてくれることだと思います。
また、経口避妊薬ピルについても詳しくお話していただきます。ピルは、これから生まれてこようとしている次世代の”いのち”に重大な影響を与えるものだということを知っていましたか?ピルが体にどう働き、副作用はどういうものなのかという大事な情報がまだ十分に伝わっていません。私たちにはもう必要のない薬かもしれませんが、将来、子どもたちが正しい知識なしに服用してしまうこともあるかもしれません。子どもたちのためにも今、私たちがピルについて勉強しておくことは大事なことだと思います。
いのちは授かりもの、そして、子・両親・祖父母その先の先祖から脈々とつながるバトン。これからも、断つことなくつながるバトンのために、あなたがいると教えてくれます。
【お願い】 託児の人数把握のため、申し込みされていて欠席される場合は必ずご連絡ください。
託児を申し込まれる方へ
◆ 準備物 お茶・おにぎり・お手ふき・着替え・タオル・おむつ・
[すべてに名前を] ビニール袋(汚れたオムツ用) 紙おむつは必ずお持ち帰りください。
◆ 託児申込締切 9月5日
◆ 託児者 託児グループ あゆみさん